1月4日 登山3日目
この日は、3,840 mのShiraキャンプから4,630 mのLavaタワーと言う場所を通り、3,840 mのBarrancoキャンプを目指す約15 kmのコース。
朝起きると、青空が広がっていた。
朝食は毎日パンとオムレツ、ソーセージ、そしてこの写真のウジ。
ウジはトウモロコシの粉をお湯で溶いたもの。このウジには、他にも色々な穀物が入っている。
タンザニアに1年半住んでいて、このウジを食べたのは、実は今回が初めてだった。
名前はイマイチだけど、砂糖を入れて甘くすると結構イケル。
午前9時頃出発。この日も出発が遅れた。
歩くに連れ高山植物もだんだん姿を消し、岩だらけに。
そして雪もチラホラ見えるようになってきた。
雨は降ってないとはいえ、少し休憩すると体がすぐに冷える。流石に寒い。
途中のお弁当は美味しかったが、あまり休憩時間を長くすると体が冷え切るのでサッと食べまた出発。
午後1時過ぎには、標高4,630 mのLavaタワーに到着。
ここまでは特に高山病の症状は一切なかった。
ここから標高3,860 mのキャンプ地まで、一気に下っていく。
やはり上りより下りがキツイ。
そして3時すぎにはキャンプ地に到着。
テントで休憩していたら、いつの間にか少し寝ていた。
この日の夕食は、パスタと豚肉。
いつものように午後9時頃には就寝。
続く
Iringa

イルラ
2013年1月25日金曜日
キリマンジャロ ②
1月3日 登山2日目
夜中も降り続いた雨は、朝には止んでいた。
でも相変わらず雲は厚く、今にも雨が降りだしそうだった。
一日目は約18 kmを歩いたが、この日はその半分の9 km。
3,000 mのMachameキャンプから3,840 mのShiraキャンプを目指します。
朝6時45分起床。7時半から朝食で8時出発。
の予定が大幅に遅れ9時頃にキャンプを出発した。
この日は結構急な斜面のコースだった。
歩き始めてから1時間くらいしたら、案の定雨が降り出してきた。
しかも結構激しい。
歩くに連れ移り変わる景色はとても素晴らしかったが、この日も雨のためカメラを出すことができなかった。
水分補給+チョコレート補給以外は歩き続け、午後2時過ぎにはキャンプに到着。
しかし激しい雨のため、ポーター達もキャンプ地への到着が遅れ、昼食にありつけたのは午後4時頃だった。
昼食を食べ終わり、テントから出ると雨も上がっていた。
雲の隙間から太陽の光が射し込み、幻想的な景色。
この写真では確認できないが、タンザニアで2番目に高いメルー山も見ることができた。
夕食まではトランプで時間を潰し、・・・・
待ちに待ったその日の夕食は、チキンカレー。うまい
夕食後は、次の日の為のブリーフィングと、血中酸素濃度の検査。
そして、9時過ぎには就寝。
続く
夜中も降り続いた雨は、朝には止んでいた。
でも相変わらず雲は厚く、今にも雨が降りだしそうだった。
一日目は約18 kmを歩いたが、この日はその半分の9 km。
3,000 mのMachameキャンプから3,840 mのShiraキャンプを目指します。
朝6時45分起床。7時半から朝食で8時出発。
の予定が大幅に遅れ9時頃にキャンプを出発した。
この日は結構急な斜面のコースだった。
歩き始めてから1時間くらいしたら、案の定雨が降り出してきた。
しかも結構激しい。
歩くに連れ移り変わる景色はとても素晴らしかったが、この日も雨のためカメラを出すことができなかった。
水分補給+チョコレート補給以外は歩き続け、午後2時過ぎにはキャンプに到着。
しかし激しい雨のため、ポーター達もキャンプ地への到着が遅れ、昼食にありつけたのは午後4時頃だった。
昼食を食べ終わり、テントから出ると雨も上がっていた。
雲の隙間から太陽の光が射し込み、幻想的な景色。
この写真では確認できないが、タンザニアで2番目に高いメルー山も見ることができた。
夕食まではトランプで時間を潰し、・・・・
待ちに待ったその日の夕食は、チキンカレー。うまい
夕食後は、次の日の為のブリーフィングと、血中酸素濃度の検査。
そして、9時過ぎには就寝。
続く
2013年1月24日木曜日
キリマンジャロ登山 ①
早いもので、1月もあと1週間で終わってしまう。
ここで1月2日から行ってきた、キリマンジャロ山登山を振り返ってみようと思う。
1月1日
この日は、朝から旅行会社で支払いを行ったり、登山用品を借りたりと何かと忙しかった。
1月2日
朝9時に旅行会社の手配した車に乗り込み、いざ出発。
今回は数ある登山ルートの中から、マチャメというルートを選んだ。
このマチャメゲートまではモシから小1時間。
ゲートに着くと、登山の受付を行い・・・・
いざ出発!!と思ったけど、その他色々手続きがあるらしく、ゲートで待機。
午前11時頃にやっと出発。
![]() |
登山客の荷物を運ぶポーターさん達。 一人20kgもの荷物を担いで登っていきます。 |
この日は、朝からどんよりとした雲が空を覆っていた。
案の定、歩き始めて数分後に雨。
せっかくカメラを持ってきたけど、雨の為殆ど撮影出来ませんでした。残念
途中お弁当を食べたり、水分補給をしたり以外は黙々と歩き、午後5時頃に標高3,000 mのキャンプ地に到着。
ひとまずチャイで休憩。
そしてお待ちかねの夕食。コックさんの美味しい手料理で疲労も回復。
夜10時頃には、寝袋に入り就寝。
続く
2013年1月22日火曜日
国家試験
タンザニアの中等学校O-レベル(日本でいう中学校)、2年生と4年生は国家試験を受ける必要がある。
4年生は、この国家試験の成績次第で、A-レベル(高校)に進学できるか、そうでないかが決まる。
また、この試験でF(不合格)を取ってしまうと、O-レベルの卒業資格さえもらえない。
また、この試験でF(不合格)を取ってしまうと、O-レベルの卒業資格さえもらえない。
2年生はと言うと、これまではFをとっても3年生に進級ができた。
がしかし、昨年の2年生、現3年生から、Fを取ってしまうと3年生に進級できなくなってしまった。
その結果が昨日でた。もう新学期始まっちゃっていますが。
当時の2年生は126人。うち118名が受験して、97名が合格した。
僕の予想よりは、良かったので一安心(?)。
受験しなかった子、合格しなかった子は、3年生に進級できない。
これから彼らはどうするのだろうか。
当時の2年生は126人。うち118名が受験して、97名が合格した。
僕の予想よりは、良かったので一安心(?)。
受験しなかった子、合格しなかった子は、3年生に進級できない。
これから彼らはどうするのだろうか。
2013年1月21日月曜日
2013年1月18日金曜日
Nimeshituka
なかなか物事がうまく進まないのがタンザニア。
1月16日。今年初の出勤。
配属先の学校にグラウンド予定地はあれど、グラウンドはない。
配属先の校長が「12月にはグラウンドを作る」と言っていたので、立派なグラウンドが完成しているはずと少し期待して学校に行くと、そこは畑になっていた・・・
トウモロコシ畑に・・・・
びっくりした。まさか畑になっているとは。
しかも地域住民が無断で学校の土地を使用している。
これで自分の任期中にグラウンドが完成することはなくなった。
Pole~
1月16日。今年初の出勤。
配属先の学校にグラウンド予定地はあれど、グラウンドはない。
配属先の校長が「12月にはグラウンドを作る」と言っていたので、立派なグラウンドが完成しているはずと少し期待して学校に行くと、そこは畑になっていた・・・
トウモロコシ畑に・・・・
びっくりした。まさか畑になっているとは。
しかも地域住民が無断で学校の土地を使用している。
これで自分の任期中にグラウンドが完成することはなくなった。
Pole~
2013年1月16日水曜日
ただいま
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
この一ヶ月間は、ザンジバルのリゾート地でゆっくりしたり、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ山へ登山に出かけたりと楽しい休暇でした。
キリマンジャロ登山については、後ほど詳しく書こうかと思います。
さて、任地に戻ってくると、ある異変が。
それは・・・野菜が売っていない。
イルラと言えばトマト、トマトと言えばイルラと言われるぐらいなのに、まともなトマトすら手に入らない。
昨年もそうだったように、雨季の初め頃は野菜が手に入りづらい。
簡単に手に入る食材といえば、マハラゲ(豆)ぐらい。
一瞬これから当分の間の献立は、ワリ(ご飯)&マハラゲ(豆)かと脳裏を横切った・・・
がなんとかキャベツ、ピーマン、玉ねぎをGet!!
街に買い出しに行かなくても、なんとかなりそうです。
登録:
投稿 (Atom)